防災訓練を通じての地域コミュニティ再生 おいらせ町
避難所訓練
防災教育を通じての地域コミュニティ再生事業
平成24年度に実施した「男女共同参画地域防災体制づくり事業」での避難所ワークショップを1段階ステップアップさせた形で実施しました。
今年度も24年同様、おいらせ町総合防災訓練の一つとして実施しました。
避難所運営のノウハウと、さらなる被災者対応のノウハウ構築に向け、運営委員が主体的に動く訓練となりました。
運営委員と当日参加の自主防災組織のメンバーが「全体避難所班」、「要援者避難所班」、「特別な配慮を必要とする方の避難所班」に分かれ、避難所のレイアウトやスペースづくり、会場にあるもので簡易ベッドをつくったりと創意工夫しながら設営していました。
石井講師から3つの避難所の特徴の説明があり、運営委員が扮する受傷者に対しての対応の仕方やゴミ袋を着用すると暖かいなど、実践を通して確認・可視化、ニーズキャッチ力を身につける訓練となりました。
また災害時に支援者として避難所に入る、専門機関の方々と運営訓練をしたことで互いの強みを理解し合い、災害時のネットワークづくりの一歩目を踏み出すことにもつながりました。
後半にはシュミレーションゲーム(HUG+クロスロードゲーム)を行い「こういう場合、自分ならどうするのか?」を考え、話し合いました。
開催概要
日時 | 2013年10月20日(日)9:00~15:00 |
---|---|
場所 | おいらせ町 みなくる館(ホール、なんでも創作室) |
講師 | 講NPO法人さくらネット 代表理事石井布紀子 |
参加者 | ・防災訓練を通じての地域コミュニティの再生運営委員 13名 ・町内自主防災会代表 33名 ・行政職員 16名 ・一般参加者 67名 |
参加費 | 無料 |
託児 | なし |
男女共同参画の視点を取り入れた『安心避難所づくり』4年間の取組み記録

この「4年間の取組み記録」を参考にし、今後、沢山のまちや地域で「安心避難所づくり」に取組まれ、災害・復興における住民主体のコミュニティの再生に繋がることを祈念するものです。
全データダウンロードはこちら
男女共同参画の視点を取り入れた『安心避難所づくり』4年間の取り組み記録各章ごとのデータダウンロードはこちら
第1章 4年間の事業展開 第2章 避難所運営訓練を通じた学習成果 第3章 「学び」から「実践」へのプロセスの成果 第4章 寄稿 地域における取組みの成果と今度 第5章 まとめ 新聞から見る取組み 実行委員会名簿「安心避難所づくり」実施モデルカード
平成27年度に3市2町で実施した「避難所運営訓練」を、実施主体・形態の違いなどを示した実施モデルカードを作成しました。各自治体や自主防災組織がそれぞれの地域の特性にあった形を選択し、参考にしていただければと思います。
※ご自由にダウンロードしてお使いください。
・おいらせ町:地域住民が主体となりながら運営委員会で事業内容を練り上げていく
・青森市:町内会の女性が中心になりながら組織された運営委員会
・三沢市:公民館を拠点にし、自主防災会が中心となって地域住民ととも手に実施
・八戸市:公民館を拠点にし、自主防災会が中心となって地域住民とともに実施
・階上町:中学校の学校行事に位置づけながら住民とともに訓練を実施
※ご自由にダウンロードしてお使いください。
・おいらせ町:地域住民が主体となりながら運営委員会で事業内容を練り上げていく
・青森市:町内会の女性が中心になりながら組織された運営委員会
・三沢市:公民館を拠点にし、自主防災会が中心となって地域住民ととも手に実施
・八戸市:公民館を拠点にし、自主防災会が中心となって地域住民とともに実施
・階上町:中学校の学校行事に位置づけながら住民とともに訓練を実施
男女共同参画の視点を取り入れた『安心できる避難所づくり』3年間の取組み

男女共同参画の視点を取り入れた『安心できる避難所づくり』3年間の取組み
男女共同参画の視点を取り入れた「安心避難所づくり」ハンドブック

県は、青森市及びおいらせ町において住民の方たちと一緒に「安心できる避難所づくり」をテーマにワークショップを実施し、男女共同参画の視点から防災・復興における課題解決に取り組んだ結果を反映させ、このハンドブックを作成しました。
御活用に当たっては、青森県ホームページよりダウンロード可能です。 青森県庁HP 男女共同参画の視点を取り入れた「安心避難所づくり」ハンドブック
男女共同参画の視点を取り入れた安心できる避難所づくりヒント集

そして、それは地域のリーダーの育成と地域コミュニティの再生にもつながります。 男女共同参画の視点を取り入れた安心できる避難所づくりヒント集